学校の様子
2025年3月18日 11時40分昨日、卒業証書授与式が終わりました。今日から1、2年生だけの学校になりました。寂しいですが
卒業生には新しい世界で頑張ってほしいです。
1年A組は社会の授業で歴史の復習をしていました。マーカーで重要語句をチェックしていました。
2年A組は保健体育の授業でバスケットボールをしていました。4対4でプレーしていました。
昨日、卒業証書授与式が終わりました。今日から1、2年生だけの学校になりました。寂しいですが
卒業生には新しい世界で頑張ってほしいです。
1年A組は社会の授業で歴史の復習をしていました。マーカーで重要語句をチェックしていました。
2年A組は保健体育の授業でバスケットボールをしていました。4対4でプレーしていました。
😊今日、丹原西中学校の中心となった活動してくれた3年生が卒業していきました。
昨日まで、雨が心配されていましたが。今日は、天候も回復し厳粛な雰囲気の中で卒業証書授与式が行われました。
👍1年生・2年生が協力して会場準備もがんばってくれました。丹原西中学校全体で、卒業式を作り上げたと思います。
😊送辞では、3年生への感謝の気持ちを!答辞では、お世話になった保護者の皆さんや地域の方、教職員への感謝の気持ちを!精一杯表現しました。
👍卒業生の堂々とした姿に感動しました。👍
最後の学級活動では全員がみんなへ感謝の気持ちを伝えました。
ご卒業本当におめでとうございます。👍
まずは、ソフトバレーボール対決です。3年生対1、2年生で対戦しました。さすが3年生といったプレーがありました。
3年生から1,2年生へメッセージが送られました。
1、2年生から3年生に感謝の手紙を渡しました。
最後は3年生の思い出映像を全校生徒で見ました。
全校生徒で楽しい時間を過ごすことができました。
授業の様子を紹介します。
1年A組は数学の授業で計算の復習をしていました。
2年A組は理科の授業で電流の種類についてしらべていました。
3年A組は卒業式の練習をしていました。
3月11日(火)に3年生は遠足に行きました。のいち動物公園、アクトランドで楽しく過ごしました。
👍本日の授業の様子です。
2年生 数学の授業です。前半は、データベースについて、後半は箱ひげ図について、学習していました。
1年生は、社会の授業で愛媛県の高校入試の問題について、1年生の学習範囲で取り組める部分について、
解説を聞いてメモをとりながら学習していました。
✌️6時間目には、3年生を送る会の練習を1・2年生が行っていました。来週月曜日が、卒業式です。
亡くなられた方 1万5900名 行方不明者 2520名 負傷者 6167名 建物全壊 12万2000戸 建物半壊 28万3117戸
現在も避難されている方 2万7615名 (警察庁・復興庁 20253月発表)という被害をもたらしました。
朝の会や終わりの会を使って、学級担任の先生からあらためて、「防災・減災」の重要性について話してもらいました。
今日の授業の様子を紹介します。
手回し発電機を使って、電流の向きや電流の強さによって、何が変わってくるかを調べていました。
更新が遅くなりました。昨日の授業の様子を紹介します。3月6日は県立高校一般入試1日目です。3年生は無事に入試を迎えることができました。本日は、2日目が始まります。
2年A組は美術の時間に日本画の魅力について学習していました。
1年A組は保健体育でバレーをしていました。
😊学校で、この鳥をよく見かけます。調べてみると「ジョウビタキ」という鳥のオスでした。
「ジョウ」は、オスの頭が白いことから、白いひげを生やしたおじいさんを意味する「尉(じょう)」に由来するといわれています。「ヒタキ」は、火打石をたたく音に似た鳴き声から「火焚き(ヒタキ)」に由来するといわれています。
ジョウビタキは、スズメほどの大きさの、オレンジ色の腹部と翼の白い模様が特徴的な美しい鳥です。秋から冬にかけて日本に渡来し、人里近くの公園や庭先などでもよく見られる鳥だそうです。
✌️授業の様子を紹介します。すっきりしない天気ですが、授業には集中して取り組んでいました。