交通安全教室
2024年4月22日 16時30分西条西警察署、中川駐在所から2名の方を講師として招き、交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や交通ルール、危険個所について全校生徒で考え、体験しました。
【制動距離実験】パトカーでブレーキをかけてどれくらいで止まるか確認しました。
【講評】自転車に乗る時の注意点をまとめてくれました。これからも交通ルールを守りましょう。
西条西警察署、中川駐在所から2名の方を講師として招き、交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や交通ルール、危険個所について全校生徒で考え、体験しました。
【制動距離実験】パトカーでブレーキをかけてどれくらいで止まるか確認しました。
【講評】自転車に乗る時の注意点をまとめてくれました。これからも交通ルールを守りましょう。
どのクラスも2分前着席、1分前黙想がきちんとできていました。授業の様子を紹介します。
【1年A組】英語:ペア学習をしていました。元気よく教科書を音読していました。
【2年A組】社会:元禄文化について学習していました。伝統文化が非常に興味深いです。
【3年A組】理科:ノートの書き方を説明していました。見本を提示していたのでわかりやすいです。
【全国学力・学習状況調査】
4月18日(木)に3年生は全国学力・学習状況調査がありました。1時間目に国語、2時間目に数学がありました。どの生徒も真剣に取り組めました。
😊【学団会】
学団会を行いました。「地震が起きたらどう行動するか?」というテーマで学団ごとに話合いをしました。地域の危険個所や避難場所や経路などを確認しました。話し合った内容を全体の前で発表し、情報を共有しました。最後に校長先生から、「昨晩の地震の時、もし停電したらどう行動するのか」など、いろいろなケースを想定して自分で考え判断することが大切であること。家族や周囲の人と危険個所や避難場所について日ごろから確認しておくことが大切であること。などのお話がありました。
授業の様子を紹介します。1年A・B組と2年A組は道徳の授業、3年A組は国語の授業の様子です。
【1年A・B組】
「朝市のおはようございます」という題材で、あいさつの大切さや礼儀について考えました。気持ちの良いあいさつをすることの大切さを学びました。
【2年A組】
「良好な関係を目指して」というテーマであいさつについて考えていました。なぜ、あいさつは必要なのか?真剣に考え、自分の意見を発表していました。
【3年A組】
国語の授業をしていました。全国学力・学習状況調査の過去の問題を解いていました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。4月18日の全国・学力状況調査も落ち着いて取り組んでください。
😁奉仕部委員会の活動報告を全校集会の形で行いました。各委員長が1学期の目標や今月の目標などを発表してくれました。この発表を参考に次は1年生も教室で発表してください。
【学級委員会】今月の目標:委員会の仕事を覚える。自ら大きな声のあいさつをする。
【学習委員会】今月の目標:全員が仕事になれる。
【保健体育委員会】今月の目標:準備運動をしっかりして、けがを予防する。生活リズムを整える。
【美化委員会】今月の目標:早く掃除に取りかかる。
【図書委員会】今月の目標:いろんなジャンルの本をたくさんの人に借りてもらう。
【報道委員会】今月の目標:中川小学校区市民運動会の放送の練習を頑張る。
どの委員会もしっかりと目標を立てていました。みんなで協力して、目標を達成させましょう。👌
4月14日(日)に参観授業・PTA総会・部活動懇談会がありました。朝早くから多くの保護者の方が来てくださいました。1年A・B組は理科の授業、2年A組、3年A組は学級活動でした。どのクラスも緊張感を持ちつつ、真剣に取り組んでいました。
【1年生】理科:花を分解してつくりを観察しよう。!
【2年生】学級活動:学級目標を決めよう。!
【3年生】学級活動:学級目標を決めよう。進路について考えよう。!
【PTA総会】たくさんの保護者の方にご参加いただき、令和6年度の丹原西中学校PTAの活動について、ご審議していただきました。
【部活動懇談会】各部の保護者の皆さんと部活動について懇談させていただきました。
😁4月15日(月)は繰替休業日です。1年生にとっては本格的に部活動がスタートします。
😁中川小学校の児童と生徒会本部役員が5月12日に行われる小中合同運動会のスローガンについて話合いをしました。生徒会役員がそれぞれ小学生の間に入り、まずはグループで考えました。考えたことを発表し、全員で話合いました。話合いの結果、
「〇〇ま□ 〇く〇〇で □□□□ろ!」に決定しました。👍運動会がんばろう集会で発表します。
生徒会役員が小学生の意見をうまく聞きながら進行していました。さすが中学生。このスローガンのもと素晴らしい運動会にしましょう。
😁清掃の様子です。昨日の集会で美化委員会から、清掃の仕方について説明がありました。
その中で、『掃除』と『清掃』の違いについてのお話がありました。
『掃除』・・ごみや汚れのある場所のみをきれいにする。
『清掃』・・掃除よりも一層きれに見えない所もきれいにする。
丹原西中学校では、生徒も先生もしっかり、『清掃』ができるようにがんばっていきます。
😁4月10日 (水)
昨日、入学式を終えたばかりの1年生ですが、元気に頑張っています。👌
今日は、生徒会主催による『新入生歓迎集会』が開催されました。
学校生活の基本的なルールや各委員会から、活動の様子が紹介されました。
拍手と和やかな雰囲気で行われたのが、『新入生インタビュー』でした。
『好きな教科は何ですか』』といった質問にそれぞれ答えていました。
生徒たちが楽しみにしている『給食』も今日から開始されました。今日は、メニューにお祝いクレープが出ています。
👍新入生14名を迎え、入学式が挙行されました。
自分の名前を呼ばれると大きな声で返事する新入生たち。ちょっと緊張しながら、新しい生活へ希望を抱いているようでした。これからの中学校生活が楽しみです。
新入生誓いの言葉では、いろんな事に挑戦したいと力強く発表してくれました。😁
校長式辞では、「できない。」「無理」「めんどうくさい」と言うのをやめ、「できる。」「大丈夫」「やってみよう」と前向きに行動して、大きく成長してほしいという話がありました。今日からの3年間の中学校生活で、心身共に大きく成長することを期待しています。