学校の様子
2025年3月31日 11時59分😁学校の様子を紹介します。今日は今年度の最終日です。男女卓球部と野球部が練習していました。
男子卓球部はゲーム形式の練習をしていました。
女子卓球部はコースをねらう練習をしていました。
野球部はバッティング練習をしていました。
校舎横の桜がきれいに咲いていました。
😁学校の様子を紹介します。今日は今年度の最終日です。男女卓球部と野球部が練習していました。
男子卓球部はゲーム形式の練習をしていました。
女子卓球部はコースをねらう練習をしていました。
野球部はバッティング練習をしていました。
校舎横の桜がきれいに咲いていました。
3月28日に令和6年度西条市立丹原西中学校離任式が行われました。転・退職される先生と最後のお別れをしました。卒業生や保護者の方も多く来てくださりました。ありがとうございました。
体育館の花道から教室でのお別れ会に移動です。
転・退職される先生方、今までありがとうございました。新しい場所でもご活躍ください。
3月26日(水)坊ちゃんタジアムで行われた全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント愛媛県予選会準決勝の結果をお知らせします。西条西・丹原東・丹原西中学校合同チームは、日吉中学校と試合を行いました。序盤は投手戦でした。
5回に先取点を奪われる苦しい展開でした。西条西・丹原東・丹原西中学校合同チームもチャンスは作りますが得点できません。
最後まであきらめないプレーを続けましたが、惜しくも負けてしまいました。野球部の皆さん、お疲れさまでした。
学校の様子を紹介します。
男子卓球部は3球目攻撃の練習をしていました。
ソフトボール部はルールの確認や映像を見ながらプレーについて考えていました。
校長先生から代表生徒が修了証を頂きました。一年間の振り返りとこれからの抱負を代表生徒が発表しました。
①正解のない問いにどのように取り組んでいくか?
②お互いの関係を大切にできているか?
③自分の健康をどうコントロールしていくか?
1年間取り組んだ活動を振り返りながらお話をしてくれました。最後に「春休みは自分自身と向き合い、新たな目標を見つけましょう。」ということを話されました。
校歌斉唱です。
生徒の皆さん、春休みは規則正しい生活を心掛けてください。
授業の様子を紹介します。今日で今年度の授業も終わりです。ALTの先生との授業も今日が最後です。
1年A組は英語の授業でALTの先生とグループで活動していました。
2年A組は英語の授業でイングリッシュバスケットをしていました。
ALTの先生と楽しく授業ができました。
3月23日(日)坊ちゃんタジアムで行われた全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント愛媛県予選会2回戦の結果をお知らせします。西条西・丹原東・丹原西中学校合同チームは、広見・松野・三間中学校合同チームと試合を行いました。1時間遅れの試合開始でしたが先制点を取り、西条西・丹原東・丹原西中学校合同チームのペースで試合が進みました。3回に一挙6点取り、5回コールドで見事勝利しました。これでベスト4に入りました。野球部の皆さん、おめでとうございます。
準決勝は3月26日(水)に10:40から坊っちゃんスタジアムで行われます。野球部の皆さん。頑張ってください。
3月22日(土)マドンナスタジアムで行われた全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント愛媛県予選会の結果をお知らせします。
👍西条西・丹原東・丹原西中学校合同チームは、野村・城川合同チームと試合を行いました。
試合予定は、12時50分開始でしたが14時30分開始と、待ち時間が長くコンディションが心配されましたが、ピッチャーの好投と
要所での攻撃が決まり、3対1で勝利しました。✨✨✨
明日は、14時から坊ちゃんスタジアムで準々決勝を戦います。
今日は給食最終日でした。献立はわかめごはん、魚の竜田揚げ、はくさいのレモンあえ、みそ汁にお祝いのケーキもありました。最後の給食もおいしく頂きました。
午後からワックスがけを行いました。まず、全員で教室の床掃除をしました。たわしで1年間の汚れを取りました。ワックスがけは生徒会役員と美化委員と有志の生徒で行いました。
3月22日(土)12:50から全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント愛媛県予選会がマドンナスタジアムで行われます。対戦相手は野村・城川中学校です。この試合に勝てば3月23日(日)14:00から試合が行われます。野球部の皆さん、頑張ってください。応援しています。
学校の様子を紹介します。今日は学年末懇談会がありました。生徒は4時間授業でした。
4時間目に全校集会がありました。春休みの生活について、規則正しい生活をすることやスマホ・タブレットの使用方法や使用時間についてのお話がありました。
学習に関して、宿題や自主学習をしっかりすることのお話もありました。また、タブレットを使っての絵日記や生活記録についての説明もありました。
春休みの目標を決めてみんなに発表しました。
春休みまでもう少しありますが、規則正しい生活を心掛けましょう。