令和6年度 丹原西中学校 日記
丹原高校との交流学習
2025年1月15日 12時30分1月15日、1年生が丹原高校との交流学習を行いました。丹原高校園芸科学科の先生と生徒の皆さんに教えていただき、多肉植物の鉢植えを体験しました。
最初は戸惑っていましたが、慣れてくると個性的な鉢植えが完成しました。
丹原高校の皆さん、今日はありがとうございました。
学校の様子
2025年1月14日 14時25分先日、京都大学経営管理大学院特命教授の先生が本校に来校されました。
先生は「パブリック・リレーションズ論」の専門家であり、本校が取り組んだ「街灯で明るい中川プロジェクト」も、先生の提唱する理論を実践しながら進めていきました。
その結果、西条市で街灯を1か所設置。寺尾自治会さん、石経自治会さんで防犯灯を2か所設置。計3か所に設置していただくことができました。
そのことを受け、是非、プロジェクトを実行した生徒をお話をしたいということで、先生が来校してくれることになりました。先生の前で、街灯・防犯灯が設置されるまでの経緯を説明し、今後のアドバイスをいただきました。
今回のプロジェクトは、丹原西中学校の生徒、保護者の皆さん、地域の皆さん、西条市教育委員会等の多くの方に御協力いただいたものです。保護者を代表してPTA会長さん、地域を代表して中川公民館長さんにも参加していただきました。
これで終わりではなく、この活動は丹原西中学校として受け継いでいく活動にしたいと思います。
来見街灯 寺尾地区防犯灯 石経地区防犯灯
学校の様子
2025年1月10日 12時51分今日の朝は気温が低く、大変寒いスタートでしたが授業に集中して取り組んでいました。
【1年A組】英語の授業で、英語学習成果確認テストをしていました。
【2年A組】英語の授業で、受け身形について学習していました。
【3年A組】社会の授業で、国際連合のしくみについて学習していました。
まだまだ寒い日が続きます。体調管理をしっかりして過ごしてください。
奉仕部委員会
2025年1月9日 13時17分新しく奉仕部委員長が任命されて初めての奉仕部委員会でした。戸惑いながらも精一杯委員会運営をしていました。各委員会で1月の目標を決めました。
生徒会:学校生活を改め、新年の良いスタート切ろう。
保健体育委員会:仕事を忘れないようにする。
報道委員会:練習をしっかりして全校に聞き取りやすい放送をする。
学習委員会:週に一回は家庭学習ノートを出してもらう。
美化委員会:机を早く前に移動する。
学級委員会:仕事内容を覚える。
図書委員会:図書室を利用しやすい場所にする。
寒い日が続きますが、目標を達成できるように頑張りましょう。
3学期のスタート
2025年1月8日 12時02分1月8日(水)3学期がスタートしました。
【3学期始業式】校長先生の式辞より
3年生は卒業という大きな目標に向けてラストスパートをかける時期です。進路実現に向けて全力で取り組んでください。2年生は丹原西中学校の次のリーダーとして、より具体的な目標を定め、準備を進めてください。1年生は先輩として後輩の模範となるように学習や生活面で、さらに成長を目指してください。と各学年に向けてお話をしてくれました。また、3学期は「希望の翼を広げ、未来へ飛び立つ」というテーマを設定し、3学期は希望を胸に、新たな一歩を踏み出す時期です。皆さんにとって実り多いものとなりますように。という話をしていただきました。
各学年を代表して決意発表がありました。3学期の目標を堂々と発表できました。
明日からは授業も始まります。生活のリズムを整え、元気に登校しましょう。
庁務員さんがたくさんの花を活けてくれています。これは一部ですが紹介します。
心が癒されます。